RSS 整体医学

漢方の暮らし 第51話 ドロドロ血の原因は

20239月27日

 漢方では、ドロドロ血?)は4つの原因によって、血流が悪くなるためだと考えています。
 ・ 気虚?
   「気」「血」を載せて身体の隅々まで運ぶので、「気」の力が弱ると必然的に「血」が滞って
  しまいます。
  元気がない方、疲れやすい方、病後の過労で「気」が不足している方は注意です。
 ・ 気滞?
   「気」が滞る「気滞」によっても、同じ理由で?血」が起こります。
  職場や家庭でイライラすることが多い方、周りの環境に不満を持っている方などは注意です。
 ・ 寒凝血滞
   寒さによって血管が収縮すると、当然「血」が滞ります。
  寒いところで仕事をする方や冷たいものばかり摂っている方、慢性的に冷え性の方は注意です。
 ・ 血熱凝滞
   辛い食べ物やアルコールを摂りすぎると内臓や血に熱を持ちます。
  「血」が熱で濃くなると滞りやすいのです。特に「湿熱」の体質の方は注意です。


漢方の暮らし 食生活を見直して免疫力をアップ

2023年9月23日

 最近は血液検査で高脂血症、糖尿病、痛風、肥満などいわゆる生活習慣病を指摘される人が増えています。
新型コロナウイルスで命を落とされた方は、糖尿病や高血圧の方が多かったと言われています。

 日本ではウエスト周りが男性は85㎝、女性は90㎝以上で、血圧、血糖値、脂質の3つのうち2つ以上が基準値以上だと、「メタボリックシンドローム」というイエローカードが出されます。
「メタボリックシンドローム」の人は、脳梗塞や心筋梗塞で突然死する危険が大きくなります。
 辛いもの、脂っこいもの、生もの、冷たいもの、アルコールなどの過食を続けると、コレステロールや尿糖、
尿酸などが高くなり、血液がドロドロになって脳や心臓の細かい血管が詰まってしまうのが原因です。

 しかし、実際には血圧や血糖値、脂質などの検査で異常を指摘されなかった方が脳梗塞を起こすこともあります。

 この点について、漢方では、血液がドロドロになる原因は「メタボリックシンドローム」だけではないと考えています。
 脳梗塞の原因は、生活習慣にあると考えています。

 漢方では血管が詰まる原因は「メタボリックシンドローム」だけでなく、ストレス寒意などの生活習慣にもあると考えています。
 毛細血管は赤血球よりも細いところがあります。
健康で血流の良い人の血液の場合、赤血球は形を変えて毛細血管をくねくね通り抜けることができるのです。

 しかし、血の質が悪くなったり、血の勢いが悪くなって通り抜けが出来なくなると、その先の細胞に酸素や栄養分が運ばれなくなり、血液の渋滞、詰まりドロドロ血が生じます。
漢方ではドロドロ血の原因を、血流の悪化で起こる血の滞り?血」と考えています。
ドロドロ血は単に「メタボリックシンドローム」だけでなく、血流の悪化で起こると考えているのです。


漢方の暮らし 第48話 心の働きは血や水を全身に巡らせる

2023八月 29 -

 「心気」の働きは、そのエネルギーで血流や水を全身に送り出して、身体の隅々まで運ぶことです。
この働きは解剖学的な「心臓」と一緒です。

 臓器や組織、皮膚など全身には約60兆個の細胞があります。
血管は身体中の隅々の抹消まで張り巡らされ、全部つなぐとなんと総延長10万㎞、地球をほぼ2周半廻る距離になります。
そのうち最も大きな割合を占めているのが毛細血管です。

 "心"。はその血液や水を載せて走る動力、エンジンに相当します。
非常に長い距離なので、エンジンのパワーが落ちると、60兆個の細胞すべてに血液を滞りなく運ぶ働きに不調が起きます。

 夏の暑さは「心」の血や水を運ぶエネルギーを低下させて、元気ややる気を消失させ、また「?血」の原因になります。

漢方の暮らし 第46話 たるみの原因

2023年8月20日

 下半身だけ太かったり、横から見ると、下腹が出ている方がいます。
 下半身太りや足首が浮腫む原因は、胃腸の働きが悪く、「血」「水」を臓器や組織に運ぶ力が不足している
ことです。
その結果、下半身に水が溜まりやすくなるのです。
 朝夕で1㎏以上体重が上下する方は、胃腸の働きが悪くなり水捌けが悪くなっている場合があります。

 内臓や組織は「気のエネルギー」で、本来正しい位置に支えられています。
ところが、「気」を作り出す胃腸の働きが低下するとそのエネルギーが弱まり、胃腸が下がってポッコリ腹になったり、目の下や頬がたるんだり、ヒップや乳房が下がってきます。
 胃腸の機能を良くして、「気虚」を改善すれば、ポッコリ腹、目の下や頬のたるみ、ヒップや乳房が下がるなどの症状が改善されます。

 全身の血流を良くするためにも、半身浴や足湯で下半身をしっかり温め、スクワットなどで足腰の筋肉をつけると効果的です。

 夏にとれるもの、南国でとれるもの、例えば胡瓜・茄子・苦瓜・冬瓜・西瓜などは水捌けを良くする食べ物ですが、身体を冷やす効果があるので、調理で工夫してください。
 ちょい足し漢方は黒豆・小豆・金銭草・オオバコ・はと麦などをお勧めします。


漢方の暮らし 第45話 ダイエットしても痩せない!!

2023年8月16日

 「食べないのに」「三食とも生野菜を中心にご飯や肉などを控えている」「スポーツジムに通っている」
が痩せない。
 
 明らかに胃腸の機能低下が認められます。
胃腸の働きが悪くなると水を運搬する作用が衰えて浮腫みが生じ水太りになります。
 舌が濡れてポテッとして周りにヒラヒラひだがついていたら、まず「水毒」を疑ってみてください。

 しっかり食べ、タンパク質たっぷりの食事に変えると、体重が変わらなくても、筋肉が増えると基礎代謝が上がるので、寝ている間にもカロリーが使われ、痩せやすくなります。
 食事制限で痩せられない女性は、まず胃腸の働きを良くして「気血」を作り、新陳代謝を良くすることが先決です。

 肉類を含むタンパク質を摂り、野菜は生野菜を避けて温野菜を調理して食べること、
通勤には一駅前で降りて会社まで歩くことをお勧めします。
 その結果今まで悩んでいた便秘が解消し、顔色も体調も良くなって気持ちが前向きになります。


漢方の暮らし 第42話 腸の免疫機能

2023年7月30日

 胃腸が免疫力の最前線で働いています。

 何億年か前の人類の祖先は「腸」だけだったのです。
 つまり私たちは昔から、口から肛門の一本の消化管だけだったのです。
竹輪を想像してみてください。
 その後必要に応じて、消化のための「膵臓」「肝臓」、排泄のための「腎臓」、呼吸のための「肺臓」などの臓器、その他の目や口や鼻などの器官が進化して言った言われています。

 したがって、「腸」は当然、免疫機能を持っています。
口から肛門までは外からの一本の管になっているので、外から細菌やウイルスは容易に入り込んできます。
「腸」は食べ物の中で悪いもの、良いものを振り分ける機能を持っているのです。
細菌やウイルスは、「腸」でやっつけていたのです。

漢方の暮らし 第41話 胃腸はちゃんと働いていますか???

2023年7月25日

 蒸し暑いこの季節は、冷たいドリンクやかき氷がおいしい季節です。
特に最近はこの季節に限らず、一年中何かしらのドリンクはブームになっています。
 しかし冷たいものは、消化器系の胃腸の働きを停滞させて、胃腸からの水はけを悪くする原因になります。
作物は、水を多く与えすぎると水はけが悪くなり育ちません。
例えば胃腸の水が多すぎると、胃がポチャポチャしたり、下痢や軟便、食欲不振が起こります。

 といって、土が乾燥すれば作物は枯れてしまいます。
秋の乾燥した季節には、食欲が回復しますが、それはそれで身体も乾燥し、潤いが不足したり、肌荒れや便秘、喉の乾燥などの不調が起こりやすくなります。

 夏の季節の冷たいドリンクのとりすぎは胃腸の働きを悪くするので、「五臓六腑」を元気にする「気血水」の生産不足が起こりやすいのです。
土の環境が悪くなって、良い作物が収穫されなくなってしまうのです。

 冷たいものはほどほどにして、上手に水はけを良くし、温度と湿度を管理して胃腸の機能を高めることが、免疫力アップするポイントになるというわけです。


漢方の暮らし 第40話 脾は母なる大地

2023年7月23日

胃・小腸・大腸は「腑」という分類に入っているのでここでは"下巴"の定義を、消火器を総称する消化器系または、胃腸の働きと表現させていただきます。

 「五臓六腑」チームの中では"下巴"の役割は、「気」や「血」や「水」を作り出し、全身に運び出す働きです。
全ての作物を作り出す大地のように食べ物を消化吸収して栄養分を臓器や組織に運ぶ仕事です。

 身体は、すべて大地の恵みで育った動植物から作られます。
そして、死んだあとはまた「土」に還って、カルシウム・酸素・窒素・水素・硫黄・マグネシウム・カリウムなどの元素に分解され、また新しい命に受け継がれます。

 "下巴"「土」に例えられ、「気血水精」を作り出す製造元です。

 「母なる大地」というように、「脾」は身体に必要なすべてのものを作り出している、大地のような臓器であるというのです。
 水はけの良い、肥料たっぷりな大地が、免疫力に必要です。

漢方の暮らし 第37話 月経が終わる頃に調子が悪くなる人は

2023年7月12日

 「肝の血」の貯蔵が不足している方は元気のない方は、生理の終わりかけの頃に痛みやだるさが強くなります。
「血虚」「気虚」の方の経血の色は薄く、さらっとしてシクシクした痛みが続きます。
 「気滞」?血」の方の痛みは比較的激しく、触ったり擦るのを嫌がるのですが、血が不足している方は痛みが少なく、温めたり、押さえたり擦ったりすると楽になるのが特徴です。「不栄即痛」它说。

 普段から子宮や卵巣に必要な栄養が足りていないので、生理の経血でますます血の不足が加速しています。
そのために、生理が終り頃や終わった後も、痛みや疲れや眠気などに悩まされます。

 「気滞」?血」の月経不順には余分を取り去る治療、
「血虚」「気虚」の方には、補う治療を行います。

 おすすめ食材は
 ● 気を補う食品
  大豆、アスパラガス、トウモロコシ、ニンニクの芽、舞茸、アボカド、さくらんぼ、パイナップル、ぶどう、
  もも、穴子、あんこう、いわし、うなぎ、えび、かつお、さけ、さざえ、さば、たこ、たら、にしん
  ひらめ、ふかひれ、ぶり、まぐろ、牛肉、鶏肉、豚肉、甘酒など
 ● 血を補う食品
  牛肉、豚肉、鶏肉、レバー、赤身の魚、山芋、玉葱、南瓜、生姜、さつま芋、ブルーン、ナツメ、クコの実
  黒豆、黒ゴマ、黒木耳、ヒジキ、ほうれん草、トマト、パプリカ、パセリなど

「令和5年度目標達成祝賀会」

20237月2日

6月30日、東急ホテルに於いて、「令和5年度目標達成祝賀会」に参加させていただきました。
名古屋市中央倫理法人会は目標119社で、6月時点で120社を達成しました。

 「倫」は仲間や人の輪のことを指し、「理」はことわりや筋道のことを指します。
社会を生きる上で一人一人が正しい行いをするための考え方、規範を倫理と呼びます。

 令和の時代になって、コロナ感染、戦争、凶悪な事件、自然災害など、不安定で先行きが不透明な時代を迎えています。
 企業、家庭に「倫理」の教え、「明朗・愛和・喜働」が広まれば、おのずから社会生活の規範が生まれます。
人と人、人と物、人と自然の間にある道。幸せに生きるくらし道が開け、「日本創成」に繋がると思うひと時でした。