身体の常識 第57話 最強のツボ 合谷 

2025年6月5日

 合谷(ごうこく)は、東洋医学で非常に重要な経穴(ツボ)の一つで、特に痛みやストレスの軽減に効果的です。
 このツボは、陽明大腸経の原穴であり、四総穴の一穴でもあるため、様々な症状の緩和に用いられ、多くの治療法で重宝される重要な経穴になります。

 合谷は、手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる部分にあります。
具体的には、親指と人差し指を開いた時にできるくぼみの中心あたりです。
「合」は二つのことが合わさること。筋と筋とが合わさったくぼみのところの意味です。

合谷は以下のような症状に対して効果があるとされています。

・ 頭痛: 緊張型頭痛や片頭痛の緩和
・ ストレスと不安: 精神的な緊張の緩和
・ 痛みの緩和: 歯痛、肩こり、腰痛など
・ 消化器系の不調: 便秘や胃の不快感の軽減
・ 風邪の初期症状: 発熱や鼻づまりの改善
・ 免疫力の向上: 体の自然治癒力を高める効果が期待されます。


 合谷を刺激する方法には、指圧や鍼、灸があります。
親指で強めに押しながら円を描くようにマッサージすると効果的です。
 鍼や灸を使用する場合は、専門の施術者に相談するのが良いでしょう。

 合谷の名前の由来は、「合」は結合や会合を意味し、「谷」はくぼみを指します。
このツボが親指と人差し指の骨が交わるくぼみ部分に位置することから、この名称がつけられました。
 また、手の中で合流する重要な経絡の交点であることも示しています。
別名「虎口」とも呼ばれます。
虎の両指が開くと虎の口に似ていることが由来とされています。

 合谷は、東洋医学における重要な経穴(ツボ)であり、様々な痛みやストレスの軽減に効果的です。
 正しい位置と適切な刺激方法を用いることで、多くの健康問題を改善することができます。
 ご興味がある方は、鍼灸師など専門家の指導のもとで試してください。
?Gg[???ubN}[N??