2025年6月

身体の常識 第63話 滋養強壮のツボ ? 太谿

2025年6月29日

 東洋医学では、身体には経絡というエネルギーが流れる通路が12本あると考えられています。
そのなかでも「太渓」は、腎経と呼ばれる経絡に存在していて、太く強い腎経のエネルギーが集まるといわれているツボです。
 「太渓」の場所は、内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみです。
ツボの位置は多少の個人差があるため、動脈の拍動を感じる場所で、押すとイタ気持ち良いと感じる場所を探しましょう

 「太渓」は、冷え性改善に特に効果が期待できるといわれています。
東洋医学では、身体の熱をつくるのは「腎」の働きとされています。
「腎」と関係のある太渓を刺激することで、血行が促進され、冷え性の改善が期待できるのです。

アンチエイジング
 東洋医学では加齢によって、腎が弱まるといわれています。
日々の疲労感を強く感じたり、足腰の衰えを感じた場合は腎経のツボを刺激することで効果が期待できるでしょう。
太渓は腎に影響のある腎経のツボのなかでも、原穴といい腎経のエネルギーが多く集まる最も重要なツボです。
太渓を押すことによって、加齢による腎の弱りが改善し、アンチエイジング効果が期待できます。

頻尿
 東洋医学での腎は、現代医学では腎臓や泌尿器系を指します。
腎臓の機能の低下によって、頻尿となってしまいます。
太渓は腎のエネルギーを高める効果があるため、腎臓の機能を正常に戻し頻尿改善となるのです。

冷え性
 内くるぶし付近には、浅い場所に太い動脈があります。太渓を押すことで、
動脈に刺激が入り、血行促進が期待できます。
 太渓を刺激することで、血行促進されて足の冷えが解消し、足部の体温上昇によって腹部から全身へと血行が改善する可能性があるのです。
また全身の血行改善は、むくみにも効果が期待できます。

生理痛
 太渓は、血行促進効果が高いツボです。
腹部の血流の増加によって、腸や生殖器の機能が高まるので、生理痛や便秘改善の効果が期待できます。
特に身体のだるさや腹部の冷えを強く感じる人には効果が期待できるでしょう。
内くるぶしとアキレス腱付近を温めるのもおすすめです。

妊活
 太渓は、腎のエネルギーを高めることによって生殖器官へも作用するため、妊活に用いられることがあります。
子宮や卵巣の機能を活性させ、排卵異常の改善や卵子の質の向上の効果が期待できます。
さらに妊娠中のむくみ解消や足先の冷えにも効果が期待できるため、太渓は妊活・妊娠中におすすめなツボの1つです。

身体の常識 第62話 胃のムカムカ、不快感に効くツボ ? 内関

2025年6月25日

 内関は、東洋医学で言う心包("心"を守っているもの)とつながっていて、胸から胃にかけての痛みや不快感を治す効果があります。
 例えば、乗り物酔いやつわりなどでムカムカする場合、このツボをギューッと押せば割とすぐに楽になることも。
心の悩み、動悸などにも使われるツボです。

 内関のツボを見つける際は、手首を内側に曲げて探します。
手首を曲げた際に手首のしわとあわせてに真ん中に縦筋が入っていることを確認できるでしょう。
内関は、シワから指3本分ヒジ側へ移動、かつ、真ん中を通る縦筋の上にあります。

ストレス
 ストレスは自律神経の乱につながり、不眠やイライラ、頭痛などさまざまな症状を引き起こします。
内関は自律神経を整える効果があるので不安を感じたり、不眠が続いていたりする際に押しましょう。
 半身浴や深呼吸をしながらマッサージをするように内関を刺激すると、より効果が期待できます。

乗り物酔い
 内関のツボには平衡感覚を保つ作用があり、乗り物酔いの症状改善にも効果的です。乗り物酔いがおきてからツボを刺激してもよく、乗り物に乗る前にあらかじめマッサージするように内関を揉んでおくと乗り物酔い予防になります。

胃の不快感・吐き気
 内関は東洋医学で「内臓」を意味するように、胃腸などの内臓機能を改善するツボです。二日酔いやつわりなどによる胃の不快感や吐き気の緩和が期待できます。吐き気がおこると呼吸が浅くなりがちなので、ゆっくりと深呼吸をしながら内関を刺激しましょう。

 今回ご紹介したのはあくまで“一部”になります。
頻繁にストレス・胃不快感・乗り物酔いを感じてしまう方は、鍼灸院で東洋医学的な問診を受け、体質をチェックしてもらうことをおすすめします。

2025年度定時代議員総会に参加

2025年6月21日


 
 令和7年6月15日(日)13時00分より(公社)日本鍼灸師会2025年度定時代議員総会が、東京都立産業貿易センター浜松町館4階第三会議室で開催されました。
 愛知県からは代議員として当師会より長谷川会長、池田総務部長が参加しました。
また、日本鍼灸師会理事で児山副会長、次期理事候補として佐合広報部長も参加しました。

 2025年度定時代議員総会は、13時に中村会長の挨拶で始まり、2024年度事業報告及び2025年度運営方針、事業計画等について協議されました。
 決議事項としては、2024年度決算書、定款および諸規定変更が協議され承認されました。その後、2025年度の理事・監事の選挙が行われました。理事立候補者は17名で理事の定数内であるので、選挙なく、また信任採決不要と決議され、立候補者17名全員が当選し承認されました。
愛知県より、児山副会長、佐合広報部長の2名が日本鍼灸師会理事として選任されました。
代表理事(会長)には、中村先生(静岡)が選任され、承認されました。その他の役職に関しては、後日発表される予定です。
 監事に関して内部監事2名のところ、大口先生(東京)、定池先生(石川)、才野先生(岡山)の3名が立候補しました。選挙の結果、それぞれ55票、79票、27票で、大口先生と定池先生が選任されました。

 愛知県より定時代議員総会質問として長谷川会長より、鍼灸師養成学校卒業後
グループ鍼灸院に就職する者がふえている。このグループ鍼灸院に関して、日本鍼灸師会による把握・対応・援助などしているかと、質問が提出されました。
 日本鍼灸師会の回答は、把握できていない、今後調査していく。
学生には入会案内するが、企業には「日鍼会ができること」「日鍼会へ求めること」をヒアリングして事業を進めていくといった回答がなされました。

 以上をもって定時総会は終了しました。


身体の常識 第61話 頭のてっぺんにあるツボ 百会

2025年6月18日

 百会ツボは、頭のてっぺんに位置する非常に重要なツボです。
具体的には、両耳の先端を結んだ線と、鼻の先から頭のてっぺんに引いた線が交差する点にあります。
この位置を正確に見つけるためには、頭を軽く触りながら、小さなくぼみを感じる場所を探します。これが百会ツボの正確な位置です。

 百会ツボを刺激することで得られる健康効果は多岐にわたります。
最も知られているのは、ストレスの緩和とリラクゼーションです。
 また、不眠症や頭痛の軽減、集中力の向上、さらには全身の気の流れを促進し、体内のバランスを整える効果も期待できます。
 頭のてっぺんにあるこのツボは、まさに体全体に影響を及ぼす重要なポイントなのです。

 百会ツボを刺激する方法はいくつかありますが、最も一般的なのは、指の腹を使って優しく圧をかける方法です。
まず、リラックスした姿勢で座り、頭の上の百会ツボに中指の腹を当てます。
 ゆっくりと圧を加えながら、5秒から10秒間、静かに押し続けましょう。
その後、圧をゆるめて手を離します。この動作を数回繰り返します。


身体の常識 第60話 生命エネルギーをつかさどるツボ 腎兪

2025年6月15日

 腎兪は背中の下部、第2腰椎の外方約1.5寸(人差し指1.5本分)に位置する重要なツボです。
左右一対にあり、背骨を挟んで両側に存在します。
 このツボは足の太陽膀胱経に属し、東洋医学において腎臓の働きと全身の元気を調整する重要なツボとされています。

 腎兪は腎臓の機能改善と体力の回復に特に効果的とされています。
腎の働きを助け、生命力を高める効果があるとされ、現代社会で増加している疲労や体力低下に対して重要な役割を果たします。
 また、生殖機能の改善や老化予防にも効果があるとされています。

 腎兪は腎臓系の症状に特に効果的です。
 腰痛や膝の痛み、疲労倦怠感などの改善が期待できます。
 また、泌尿器系の不調による頻尿や夜間頻尿、むくみの緩和にも効果があるとされています。
 さらに、耳鳴りやめまい、脱毛、歯の問題の改善にも役立つとされています。

 現代医学の研究においても、腎兪への刺激が腎機能の改善や疲労回復に効果があることが報告されています。
特に、慢性腎臓病や腰痛、更年期障害に対する補助的な治療効果が、複数の研究で確認されています。
 東洋医学の知見と現代医学の研究結果が合致する形で、その効果が実証されているツボといえます。
 ストレス社会を生きる現代人にとって、腎兪は体力の維持と回復において重要な役割を果たします。
日常的なケアに腎兪を取り入れることで、より健やかな腎機能と体力の状態を保つことができるでしょう。

身体の常識 第59話 三陰交のお灸で得られる6つの効果とは

2025年6月12日

①妊婦さんの陣痛促進や逆子治療
  三陰交は、子宮とつながるツボ。
  出産予定日を過ぎても陣痛が来なかったり陣痛が弱いときに三陰交を刺激すると
 子宮に働きかけ、陣痛を促してくれます。
  また、逆子治療にも三陰交は効果的。
 お灸をすると逆子が治る!と聞いたことはありませんか?
 お腹の中の赤ちゃんは、温かいほうに頭を向けるといわれています。
  三陰交などのツボにお灸をして下半身の冷えが改善されると、温まった足のほうに頭を向けてくれるんです。
 お腹の赤ちゃんにも効果があるなんてなんだか神秘的ですよね!

②不妊で悩む女性の妊活に
  「妊活」というと
 病院に通って薬を飲んだり、タイミング法を試したり…というイメージが浮かびますよね。
 赤ちゃんを迎えるには、まず自分自身の身体が健康であることが第一。
  ツボの力は、人間が本来持つ身体の働きを目覚めさせることです。
 三陰交への刺激で血の巡りを良くして全身が温まると自然と「妊娠しやすい身体」になっていくんです。
  病院での不妊治療と鍼灸治療の併用で実際に妊娠した方もたくさんいらっしゃいます!

③男性もOK!頻尿の改善
  三陰交は、女性だけのツボではありません!
 三陰交への刺激は、水分代謝や膀胱の働きをコントロールしてくれる力があります。
 頻尿、 尿が出にくい、残尿感があるなどの症状にも三陰交は効果抜群。
 指圧やお灸での刺激に加えくるぶしを回すなどの運動も効果的ですよ。

④自律神経を整える
  自律神経バランスを整えることは東洋医学が最も得意な分野。
 なかでも三陰交は、活発になりすぎた交感神経を抑えて副交感神経優位にすることで
 心と身体をリラックスさせてくれます。
  生理痛などの女性のお悩みもそもそも自律神経バランスの乱れが原因。
 お灸やマッサージで自律神経が整うことで生理の痛みが和らぐという側面もあるんです。

⑤冷えの改善で痩せる効果も
  冷えが改善されて身体が温まると自然と基礎代謝が上がります。
 消費エネルギーが多くなるので同じトレーニングでも効果がアップ!
  また三陰交は水分代謝を助ける働きがあるのでむくみが取れて顔や身体がスッキと見えるはずです。

⑥ツライ生理痛・更年期の症状緩和
  三陰交の効果といえば、 生理痛や更年期ですよね。
 生理痛の主な原因は、血液の滞り。
 血液が滞るとプロスタグランジンが分泌され子宮の収縮が激しくなり下腹部の痛みや頭痛が起こります。
  三陰交への刺激で血液循環が良くなると生理のときの痛みが和らぎます。
 おすすめなのが、三陰交へのお灸を生理1週間前から毎日続けること。
  驚くほど身体が軽くなるので、ぜひ試してくださいね。
 女性ホルモンの減少で起こる更年期障害も、自律神経が整うことで楽になりますよ!


オーリングテスト

2025年6月9日

 昨日、愛知県鍼灸師会主催の研修会に参加しました。
樋田和彦先生による「オーリングテストと高麗手鍼」のテーマでの講話でした。

 ネガティブとボジティブの考え方で、病や不快な症状が改善される。
これは「気」による。
 ボジティブの時は、オーリングが手に力入り開かず、体のバランスが取れている。
 ネガティブの時は、オーリングが手に力抜け開き、体調が崩れている。

 我々鍼灸師は、「気」を扱って治療しているので、それを忘れないで治療に励んでほしいという、講話でした。

 この考え方は、心と身体の相互作用についての興味深い視点です。
1. ネガティブな思考と身体の影響
 心がストレスを感じると、それは筋肉の緊張や姿勢の悪化につながりやすくなります。
例えば、不安や怒りが続くと無意識に肩をすくめたり、猫背になったりしがちです。
これが長く続くと、身体に歪みが生じ、慢性的な痛みや不調の原因になることがあります。
 自律神経も影響を受け、血流が悪くなったり、免疫力が低下したりすることもあります。

2. ポジティブな思考と健康
 反対に、前向きな気持ちやリラックスした心の状態は、筋肉の緊張を和らげ、良い姿勢を保つのに役立ちます。
 また、笑顔を作るだけでも幸せホルモン(セロトニンやエンドルフィン)が分泌され、血流が良くなり、心身の健康につながることが科学的に証明されています。
 深呼吸や瞑想などを取り入れることで、自律神経のバランスが整い、体調が改善されることも多いです。

 このように、心の状態が身体に直接影響を与えるため、思考の持ち方を意識することは健康にとって重要な要素と言えます。
 マインドフルネスの習慣を活かせば、より良いバランスを保つことができます。

身体の常識 第58話 女性のツボ 三陰交

2025年6月7日

 三陰交は足にあるツボで、「万能のツボ」といわれるほどさまざまな効能を持つツボです。

三陰交には、
?冷え性の改善
?生理痛を和らげる
?むくみ解消

 など、女性に嬉しい効果がたくさんあります!
鍼灸院での婦人科疾患の治療では三陰交は必ず使うツボ。
女性のお悩みとは切っても切り離せないとても重要なツボです。

三陰交は、内くるぶしから指4本分上、すねの筋肉と骨の境目にあるツボです。

三陰交を押して痛いときは

?生理前・生理中
?排卵日前後
?身体の冷え
?消化器の不調

 などの不調が考えられます。

 血行不良による冷えやストレスや疲れが溜まっているときは三陰交に強い痛みを感じることが多いんです。
強い痛みがあるときは、無理に押したり揉んだりするのはNG!
指での刺激より、お灸で温めるのがおすすめです。

お家にお灸がない場合は

?ドライヤーの温風を当てる
?足湯をする
?ふくらはぎまで隠れる靴下を履く

 など、三陰交を温める工夫をしてみてください。
鍼やお灸ほどではありませんが、十分な効果が得られますよ。

身体の常識 第57話 最強のツボ 合谷 

2025年6月5日

 合谷(ごうこく)は、東洋医学で非常に重要な経穴(ツボ)の一つで、特に痛みやストレスの軽減に効果的です。
 このツボは、陽明大腸経の原穴であり、四総穴の一穴でもあるため、様々な症状の緩和に用いられ、多くの治療法で重宝される重要な経穴になります。

 合谷は、手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる部分にあります。
具体的には、親指と人差し指を開いた時にできるくぼみの中心あたりです。
「合」は二つのことが合わさること。筋と筋とが合わさったくぼみのところの意味です。

合谷は以下のような症状に対して効果があるとされています。

・ 頭痛: 緊張型頭痛や片頭痛の緩和
・ ストレスと不安: 精神的な緊張の緩和
・ 痛みの緩和: 歯痛、肩こり、腰痛など
・ 消化器系の不調: 便秘や胃の不快感の軽減
・ 風邪の初期症状: 発熱や鼻づまりの改善
・ 免疫力の向上: 体の自然治癒力を高める効果が期待されます。


 合谷を刺激する方法には、指圧や鍼、灸があります。
親指で強めに押しながら円を描くようにマッサージすると効果的です。
 鍼や灸を使用する場合は、専門の施術者に相談するのが良いでしょう。

 合谷の名前の由来は、「合」は結合や会合を意味し、「谷」はくぼみを指します。
このツボが親指と人差し指の骨が交わるくぼみ部分に位置することから、この名称がつけられました。
 また、手の中で合流する重要な経絡の交点であることも示しています。
別名「虎口」とも呼ばれます。
虎の両指が開くと虎の口に似ていることが由来とされています。

 合谷は、東洋医学における重要な経穴(ツボ)であり、様々な痛みやストレスの軽減に効果的です。
 正しい位置と適切な刺激方法を用いることで、多くの健康問題を改善することができます。
 ご興味がある方は、鍼灸師など専門家の指導のもとで試してください。

母が逝去して初盆時に購入した胡蝶蘭が、7回忌を迎えた年にも開花しました 。

2025年6月1日

母が逝去して初盆時に購入した胡蝶蘭が、7回忌を迎えた年にも開花しました

 それはとても感慨深いです。
胡蝶蘭が再び花を咲かせたのは、母への想いが形となって現れたようにも感じられます。
 母を偲ぶ中で、こうした自然の巡りが心にそっと寄り添ってくれるのは、何とも言えない温かさがあります。
母への変わらぬ愛と、その想いを受け取るように咲く蘭の美しさが、静かに励ましてくれているようです。