2025年3月5日
身体の常識 第38話 五臓とは 脾について
脾について脾は、食事を消化吸収し、気血水を作り出す臓腑です。
四肢や筋肉などにも影響を与えます。
・ 運化をつかさどる
運は運ぶことで、化は消化吸収のことを意味しています。
口から摂取した食べ物を栄養分として吸収し、気血水を作り出します。
・ 統血をつかさどる
脾は血を作り出すだけでなく、血尿・血便・不正出血など、
血が血管の外に漏れ出すことを防ぎます。
・ 四肢と筋肉をつかさどる
人の手足と筋肉は、脾の栄養状態が大きく影響を与えます。
脾が正常に働くと、手足や筋肉は丈夫でスムーズに動きます。
・ 華は唇にあらわれる
脾の状態は唇にあらわれます。脾の状態が良くなると、
唇の色がよくなりツヤが出ます。
・ 液体は涎(よだれ)
脾の状態が正常であると、口の中の唾液が食事や消化を助けてくれます。
逆に悪くなると、よだれが出ます。
・ 口に開きょうする
脾の状態は口に現れ、脾が悪いと味覚などに影響が出ます。
・ 情志(感情)は思・憂
脾の状態が悪くなると、思い込み過ぎたり、食欲が無くなったりします。

SNS