身体の常識 第37話 五臓とは 心について

2025年3月1日

心について

 心は五臓の中でももっとも重要な臓器です。心は、精神・意識をコントロールします。血液は全身に流れているため体の臓腑にも影響を与えます。

・ 血脈をつかさどる
  心は、血を血管の中に通して、全身に運ぶ働きがあります。
 心の働きがよくなると、血液がうまく循環するため、
 正常な心拍数・リズムなどが安定します。
・ 神志(しんし)(精神活動)をつかさどる
  神(しん)は、生命活動・精神活動をさしています。
 顔色・視線・体の動き・精神などの状態をコントロールしています。
・ 華は顔にあらわれる
  心の状態は、顔にあらわれます。
 心が正常に働くと顔色はよく、明るい表情になります。
・ 舌に開きょうする
  心の状態は舌にもあらわれます。心の状態が悪くなると、
 味覚障害が起きたり、ろれつが回りにくいなどの症状が起こります。
・ 液体は汗
  心の状態が悪くなると、汗がじっとしていても出たり、
 動くとさらに汗がひどくなることもあります。
・ 情志(感情)は喜
  心は喜と関係があります。「喜」の感情はプラスの感情なので、
 プラスの感情を維持することで心の働きは安定します。

?Gg[???ubN}[N??