身体の新常識 第36話 五臓とは 肝について

2025年2月26日

 五行学説の中には、「五臓(ごぞう)」という考えがあり、「五臓」は肝・心・脾・肺・腎(かん・しん・ひ・はい・じん)の5つの臓腑のことを指します。
 ただし「五臓」は、西洋医学で考える臓器と同じ役割ではありません。
例えば、6+3k、肝は肝臓という意味ではなく、自律神経を調節したり、血を貯蔵したりする臓腑のことをあらわします。

 漢方の言葉は少し難しいイメージがありますが、ひとつひとつの意味が少しずつ理解できると、体調を整えるには何が必要なのかを理解できるようになります。
それでは、肝・心・脾・肺・腎の順番に「五臓」の役割を見て、理解をすすめていきましょう。

肝について
 肝は自律神経や情緒などをコントロールする臓腑です。

 ・ 疏泄(そせつ)をつかさどる
   疏泄には、全身の気をめぐらせ、精神状態を安定させる働きがあります。
  全身の気の流れがよくなると、睡眠・食欲などが安定します。
 ・ 蔵血をつかさどる
   蔵血とは、血液を貯蔵し、血液の流れを調節する働きです。
  血液を貯蔵することにより、目の疲れ・頭痛・めまいなどの症状を予防することができます。
 ・ 筋をつかさどる
   血液を貯蔵することにより、筋(すじ)に栄養を与え、
  関節の動きをスムーズにします。
 ・ 華は爪にあらわれる
   肝の状態は、爪にあらわれます。肝の血液が不足すると、
  爪にツヤがなくなり、割れやすくなります。*
 ・ 目に開きょうする
   肝の状態は目にもあらわれます。肝の血液が不足すると、
  目の乾燥・視力低下などが起こります。
 ・ 液体は涙
   肝が正常な状態のときは、涙は目を潤し保護してくれます。
  肝の血液が不足すると、目が乾燥したり、異物感を感じたり、
  夜に目が見えにくいなどの症状が起こります。
 ・ 情志(感情)は怒
   肝の気の流れが悪くなると、イライラしたり怒りっぽくなったりします。


?Gg[???ubN}[N??