2024year

The New Common Sense of the Body Episode 11 Thinking in Constitution: "Hyperlipidemia" (Dyslipidemia)」

2024年8月22日

  食べすぎなどによる過剰な脂質の摂取や、運動不足などにより血液中の脂質が多くなると、余分な脂質が血管壁に取り込まれ、血管を傷つけることで「動脈硬化」が生じます。
脂質異常症では自覚症状がほぼないため、大半は血液検査で発見されます。
ほとんどの人の場合、「高脂血症」が進んでもそれだけでは何の症状も起こりません。
放置すると心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの循環器疾患に繋がるため、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。症状が起き、高脂血症や動脈硬化が進んでいたと分かったときにはもう遅いというケースが大変多いのです。

 脂質異常症では、食事療法や運動療法により生活習慣の改善をはかります。
禁酒、禁煙、体重のコントロールを3本柱に、食生活、ライフスタイルの改善が何より重要となります。
食事療法や運動療法を組み合わせても脂質異常症が改善しない場合、内服薬での治療が必要になってきます。
その場合、HMG-CoA還元酵素阻害薬、スタチン系薬、陰イオン交換樹脂、小腸コレステロールトランスポーター阻害薬、フィブラート系薬、EPA製剤といった薬が用いられます。

 中医学では、血管壁にドロドロとした血脂がたまった結果、老廃物が滞る“痰湿(たんしつ)“と、血行不良の状態である“?(おけつ)が絡んでいるものと考えています。
 また、脂質異常症の発症には、肥満や加齢、ストレスなどが関係しており、“肝(かん)”、“脾()”、“腎(じん)”の臓腑も深く関係しています。

肝かん   自律神経を司り、血(けつ)を貯蔵したり気血を巡らせるところで、
     ストレスなどにより働きが悪くなると、血行不良の状態である?血の状態を
     生み出します。
脾ひ    飲食物の消化、吸収、代謝および栄養物質の生成をするところで、
     脂っこく味の濃いものを過食したり、胃腸虚弱で代謝がうまくできないと
     老廃物である痰湿を生みます。

腎じん   人体を構成する基本物質である生命エネルギーの“精(せい)”を
     貯蔵することで、成長、発育、老化、生殖、水分代謝を司ります。
     腎の働きが悪くなると水分の排出がうまくいかず、老廃物である痰湿を
     生み出します。

 鍼灸治療では、その体質に対処するツボを適切に選定しアプローチしていくことで症状の軽減、緩和を目的としていきます。
 ツボを刺激することで臓腑の働きを調整するとともに、血流や水分代謝の改善を促します。
 脂質異常症(高脂血症)で使う代表的なツボ
足三里(あしさんり)、豊隆(ほうりゅう)、関元(かんげん)、太衝(たいしょう)など。

暮らしのアドバイス

・動物性の脂肪を減らし、魚に含まれる多価飽和脂肪酸を積極的にとりましょう
・清涼飲料水や菓子類は控えましょう
・1日15分以上の有酸素運動を行いましょう
・喫煙は控えましょう
・ ストレスを上手に発散しましょう

The New Common Sense of the Body Episode 10 Are You Sleeping?

2024On August 19.


 突然ですが、あなたはきちんと眠れていますか?

 健康を維持するために欠かせないことは頭ではわかっていても、忙しかったり不安を抱えたりストレスがたまったりすると、ついおろそかにしがちになりやすいのが「睡眠」Are.

 自分で改善できれば良いのですが、中には改善が難しい場合もあります。しかし、クリニックに言って睡眠薬に頼るのもなんかコワい… 
 そんな睡眠難民の方、漢方(鍼灸)はいかがでしょうか。
睡眠薬よりは効果がマイルドであることが多いですが、中にはある程度睡眠に対して効果的とされています。
 
 身体に鍼を打つことで緊張してしまった筋肉は緩まり、血流も改善されます。
鍼の効果はそれだけでなく、不眠症を引き起こす原因のひとつでもある乱れた自律神経の調整や機能を向上させることができます。
 また痛み、痒み、耳鳴りなど他の疾患に伴う睡眠障害の様々な原因を緩和することも可能なので心身共にリラックスすることができ、結果として睡眠の質を上げることにつながるのです。

 睡眠導入剤などは確かに効果も早くて楽かと思いますが、副作用の心配もあるもの。
薬を摂取し続けると身体はその薬に慣れてしまい、次第に効果が薄れていきます。
どんどん強い薬に変えた結果、内臓に大きな負担をかけてしまったり、副作用の症状を抑えるためにまた違う薬を飲んだりと、悪循環に陥ってしまうことも。

 ですが、鍼は副作用の心配はございません。
鍼の先には薬などついていないからです。

 鍼を打つとその刺激に身体が反応して人間が持っている自然治癒力が高まります。
その刺激が身体にとって薬になるのです。

 睡眠不足の状態が続くことで体調を崩してしまい、さらに症状が悪化してしまう前に早めの対策をしていくことが肝心です。

The New Common Sense of the Body Episode 9 Summer Stroke and Chinese Medicine (Acupuncture)

2024August 15 -

 脳梗塞で一命を取り留めたとしても、半身不随などの後遺症が残ります。
漢方では、予防が、一番大切だと考えています。
ここでは、夏の脳梗塞が、なぜ起こるのか考えていきます
国立循環器病センターの調査(2003年度)によると、脳梗塞の発症は、意外にも夏(6~8月)が一番多いのです。
同じ脳梗塞でも、冬は、心臓に発生した血栓が脳の動脈まで流れてひっかかる、「心原性脳塞栓症」が多いのに対して、夏は、脳の動脈硬化を下地にして、血管が閉塞しておこる「脳梗塞」が多いのです。

◎ 夏の脳梗塞が多いタイプ(ハイリスク)
①高血圧の方
②高脂血症の方
③糖尿病の方
④喫煙習慣のある方
⑤メタボリックシンドロームにあてはまる方

★ 一般的な夏の脳梗塞の予防法
○水分を補給する。一日2リットル以上。
○減塩する。

予防法の問題点
 確かに、上記の予防法も良いのですが、夏の飲料水の消費量は、年々アップしていますが、脳梗塞は、減っていません。
なぜなら、水を大量に飲んでも、身体の全体に行き渡るわけではありません。
また、水の大量摂取は、胃液や消化酵素を薄めて、消化能力を低下させてしまいます。

漢方の観点
 漢方では、人が、水を飲むと、脾(消化器)で吸収して、さらに肺(呼吸器や皮膚)に運ばれ、これが全身に巡り、腎に戻って再利用され、その間に、適度に汗や尿として排出されるとされます。
この全体のシステムの中で、水分が、津液(身体中の大切で有用な体液)として、利用されなければ、身体が、健康的に潤っているとは言えません。

夏の脳梗塞の漢方的予防の考察

夏に汗がでる時は、気(生命エネルギー)も一緒に失う。
気の働きが落ちると身体の代謝機能が低下し、脳梗塞になりやすくなる。
そこで、漢方(鍼灸)で足りない気を補充する。
夏に水や冷たい物を摂りすぎると、脾(消化器)の働きが低下し、脳梗塞などの病気になりやすくなる。漢方(鍼灸)で脾の働きを補充する。
暑い夏は、体内の熱を血流の循環によって、体表部に運んで、熱を発散させようとするため、心(心臓)に大きな負担がかかり、心が弱ると、心房細動がおこり、心臓内に血栓ができて、脳梗塞になりやすくなります。漢方(鍼灸)で心の働きを助ける。
高脂血症や糖尿病の方は血液の粘度が高く動脈硬化がすすみやすい。
夏は熱を放散させるために、末梢血管が拡張して、脳への血液の供給が低下し、一過性の虚血状態になり、脳内に血栓ができ、動脈硬化により狭くなった血管が、脳梗塞になりやすくなります。漢方(鍼灸)で血をサラサラにする。
高血圧の方は、夏は、血管が拡張するため、一時的に血圧が下がります。
但し、冷房のかけすぎや、秋から冬にかけて、肝が高ぶり、血圧が、急上昇して、脳出血になりやすくなります。漢方(鍼灸)でイライラを鎮めましょう。

以上のような複合的な要因で、脳梗塞が、夏に多く発生すると漢方では考えています。
はじめは、動脈硬化などにより、微小循環障害が起こり、脳の毛細血管が詰まり、無症候性の多発性脳梗塞(日本人の二人に一人は、ラクナ梗塞)を起こす事が多く、40歳以上の方では、脳ドックにて、よく見つかります。
ほうっておくと、自覚がほとんどないうちに、脳の大事な部分に梗塞がおよんで、中風になり、運動麻痺や知覚麻痺、感覚麻痺などを招くようになり、痴呆症(脳血管性痴呆症)になります。
また、冷房のあたりすぎや、秋から冬にかけては、血圧も自然と上昇してくるため、脳出血のリスクがたかまります。

脳梗塞は予防が一番ですね。



The New Normal of the Body Episode 8 Does Blood Pressure Fall Instead of Going Up in the Summer?

2024August 12, 2008

 高血圧の人が降圧剤を服用しているとき、夏場の暑い時期は要注意です。
というのも降圧剤には、血圧を上げる作用のあるナトリウムの体内量を減らす利尿剤や、血圧をコントロールするアンギオテンシンという物質を抑制する「ARB」や「ACEI」という薬があります。

 当然、夏場は汗を大量にかきやすく、体の中の水分量は減りやすい状態になります。
そんなときに「利尿剤」によっては排尿量が増えると、水分の減少がより進み、血圧の低下が顕著になってしまいます。
すると、血圧を上げる「レニン」という物質が体内が脱水症状になると活性化する特性があり、血圧低下を抑えようとするのです。
 通常であれば血圧を適度に下げてくれる「降圧剤」も、夏場に発汗などで体内の水分量が減ったときに服用すると、血圧調整機構が追いつかない低血圧状態に陥ることがあるため注意が必要というわけです。

 高血圧だからといって、体内水分量を気にせずにやみくもに服用するのは禁物Are.
暑い夏、水分補給が十分にできない時の「降圧剤」は少し工夫も必要かもしれません。


Special Night & Morning Seminars

2024August 10 -

名古屋市中央倫理法人会 主催

特別ナイトセミナー & 700回記念モーニングセミナー 開催のお知らせ
 日時   9月9日(月) 午後6時30分~8時
 会場   ウインクあいち 1001号室
 会費   無料
 テーマ  「陽転思考」
 講師   小田  全宏 様

700回記念モーニングセミナー
 日時  9月10日(火) 午前6時30分~7時30分
 会場  KKR名古屋ホテル
 会費  無料
 テーマ 「日本の心と志」
 講師  小田  全宏 様

 問い合わせ 池田鍼灸治療院 ?0568-23-2265


陽転思考とは―

物事を太陽のように明るく転じて見ていこうという考え方です。この世のあらゆる物事に対し、良いことも悪いこともすべて含めてありのままに受け止め、そこからさまざまな可能性を拓いていこうというものです。

〈陽転思考〉は絶望したり苦しんだりした時に、そこから逃避するのではなく、真正面からその状況を受け止めて陽の方向性に導くというものです。よく「ピンチはチャンス」といいますが、まさにピンチの時にこそ〈陽転思考〉は生きるのであり、チャンスに転じることができるのです。
苦しみを乗り越えた時、それがその人の人生に鮮かな光と深みをもたらすのです。

The New Common Sense of the Body Episode 6 Anemia and Chinese Medicine (Acupuncture)

2024August 5 -

 漢方(鍼灸)には「気・血・水(き・けつ・すい)」という概念があり、貧血はこの「血(けつ)」が不足している状態、「血」の栄養不足だと考えています。
 漢方(鍼灸)では「血虚(けっきょ)」という状態ととらえ、漢方薬(鍼灸施術)で血を補うことで血虚を改善し、症状を改善していきます。
 場合によっては血だけでなく、気が不足している状態「気虚(ききょ)」を伴っていることもあるので、気を補う治療が必要なこともあります。
 このほか別の原因によって貧血が起こる場合は、そちらの原因をとっていくことで貧血症状を改善させることもあります。
例えば、月経によって症状が現れる人は血が滞っている「お血」の状態ととらえて、お血を改善する漢方薬が処方されることもあります。

 漢方(鍼灸)の診察では、独自の「四診」と呼ばれる方法がとられます。
一見、貧血とはあまり関係ないように思われることを問診で尋ねたり、お腹や舌、脈を診たりすることがありますが、これも貧血の根本的な原因を探るために必要な診察です。
 また、貧血になりにくい体質への改善を目的にする場合は長期にわたる服用・施術が必要となりますので、忘れずに根気よく続けることが、最大の鍵となります。
同時に食生活にも配慮して、貧血になりにくい生活を送ることも大切です。

 
鉄分の多い食品

 大豆、大豆製品、レバー、牛モモ肉、まぐろ赤身、 いわし丸干し、ひじき、もずく、のり、あさり、
牡蠣(かき)、ほうれんそう、小松菜、切干大根など


The New Common Sense of the Body Episode 5 People who believe that anemia = low blood pressure are wrong

2024August 1 -

眩暈や立ち眩みなどに見舞われる貧血。
そんな時、「低血圧だから貧血気味なのよね・・・」なんて早合点していませんか?
貧血と低血圧の症状がよく似ています。
頭痛や息切れ、動悸・・・こんな症状を感じたら、多くの人が「貧血気味」「低血圧だから」と感じてしまうのではないでしょうか。
 けれども医学的にみると、貧血と低血圧は全く異なるもの。
病気として別物ですし、したがって対処方も違います。
そのため、その症状が貧血なのか低血圧なのか、しっかりと把握する必要があるのです。

 貧血は「血液中のヘモグロビン値が低い状態」をいいます。
一方、低血圧は文字どおり「血圧が低い状態」。
どちらも全身に十分に酸素が届けられなくなる状態であるのは同じなのですが、その原因となるものが違うのです。
 貧血が血液の質が悪くなることが原因で起こるのに対し、低血圧は心臓が血管に血液を送り出すときに血管にかかる圧力が低いことで起こります。
つまり血液の循環が悪くなることが主な原因です。

 どちらも「全身に十分に酸素が届けられなくなる」のは、同じですから、表れる症状に大きな違いはありません。
でも原因が異なるわけですから、症状を改善するための対処法が違うことに注意が必要です。

 貧血の改善には、赤血球中のヘモグロビンの減少を防ぐために、鉄分の積極的な摂取を心がけましょう。
一方の低血圧は原因によって対処方はさまざまですが、有効なのは適度な運動。
ウォーキングや軽いジョギング、サイクリングなどの運動は血管の強化、自律神経の正常化につながり、全身の血液循環量を増やすことにつながります。

The New Common Sense of the Body Episode 4 Polyphenols in coffee can prevent cerebral infarction

2024July 29 -

 コーヒーには近年、さまざまな健康効果が報告されています。
糖尿病や認知症の予防や肥満防止、または大腸がんや肝臓がんを防ぐ可能性など、コーヒーに含まれるカフェインやポリフェノールを中心にとした成分による効果が注目されています。
 中でも注目すべきは、脳梗塞などの「脳卒中の予防」に効果的であるという点でしょう。

 2015年5月に、国立がん研究センター予防研究グループは、コーヒーを習慣的に飲む人は心臓病や脳卒中、呼吸器疾患による死亡リスクが低下するという結果を報告しました。
 同研究では、国内の45~74歳で循環器疾患、がんの既往のない方約8万人を対象として調査が行われ、脳梗塞の発症リスクを比較しました。
その結果、コーヒーを飲む習慣のある人は、全く飲まない人に比べて脳梗塞の発症リスクが減少していたのです。
海外ではさらに大規模な調査が行われ、約40万人を対象とした研究で、コーヒー摂取は脳卒中の死亡リスクを下げる報告がなされました。
 ちなみにコーヒーの摂取量ごとに同リスクを比較した研究もあり、それによれば一日3~4杯程度のコーヒー摂取が最も脳卒中のリスクを低下させるという結果が得られたそうです。

 食後の「アフターコーヒー」はずっと以前から定着している食習慣の一つでもありますが、そこにはきちんとした医学的なエビデンスが存在していたということ。
毎日適量に飲むことで脳卒中の予防に役立てましょう。

The New Common Sense of the Body Episode 3 Stroke and Chinese Medicine (Acupuncture)

2024年7月25日


  中医学では、脳は奇恒(きこう)の腑のひとつに位置づけられており、その機能は臓腑の心(しん)・肝(かん)・腎(じん)の総合的な作用により行われていると捉えています。
 脳の発達や機能維持は「髄を生じ、脳に通じる」腎との関わりが深く、脳の人間らしい高次の精神活動は「神志(しんし)をつかさどる」心と関連しており、脳の情緒活動や自律神経系は「疏泄(そせつ)をつかさどる」肝と関係しています。脳梗塞は、これら心・肝・腎の機能失調と深く関係しています。

 なお奇恒の腑とは、中空である点では腑のようですが、精気を蔵するという点では臓のような存在なので、五臓にも六腑にも入れるわけにいかず、奇恒(いつもどおりではない、の意)と呼ばれています。

 また痰飲(たんいん)、血?(けつお)、気虚、内風などの病邪の存在も、脳の機能障害を生じます。
たとえば痰飲は円滑な脳の機能の妨げとなり、血?は血流障害の引き金となります。
気虚は脳の機能を低下させます。
内風は、脳の機能を乱します。

 現代医学的には脳梗塞は脳血管障害のひとつですが、中医学的には上記のように臓腑機能失調や病邪の存在を背景に生じる疾患です。
したがって、これらの臓腑機能の安定や病邪の除去は、脳梗塞の予防にもなります。
なぜなら心・肝・腎が安定して機能し、病邪が存在していなければ、脳の機能も安定し、脳に余分な負担もかからないからです。


The New Common Sense of the Body Episode 2 High Blood Pressure and Chinese Medicine (Acupuncture)

2024On July 22.

 漢方(鍼灸)では、高血圧の原因の多くは、血行不良による血の汚れ、また血液を送り出す『心』の失調や心との影響の深い『肝』や『腎』の機能低下や乱れなどによると考えます。
 もちろん、生活習慣が大きく影響する高血圧。塩分やコレステロールの高い食生活や肥満、運動不足、喫煙、ストレスなどのリスク要因を見直し、生活習慣を改善することは基本です。さらに漢方薬で、高血圧になりにくい体質づくりをしていきます。

 高血圧に用いる漢方(鍼灸)は、血流を良くする、肥満を改善する、自律神経を安定させる、のぼせなどの熱症状をとる、などの作用により血圧を正常にしていくものです。
血圧そのものを下げる降圧剤とはここが大きく異なります。
 このため、同じ高血圧と診断されても、漢方(鍼灸)では個々の体質によって薬の種類や施術方法が変わってきます。
実際の漢方(鍼灸)相談で多い高血圧のタイプは『?血(おけつ)』『肝火(かんか)』『陰虚(いんきょ)』です。

?血(おけつ)』  毛細血管が血行不良を起こした『?血(おけつ)』の高血圧
『肝火(かんか)』  自律神経の乱れで気が上逆した『肝火(かんか)』の高血圧
『陰虚(いんきょ)』 加齢でからだが消耗した『陰虚(いんきょ)』の高血圧

 鍼灸治療では、ツボを刺激することで臓腑の働きを助け、血流や水分代謝の改善を促します。
 また、肩こりや首のこりが強い場合、頭部への血流障害や自律神経の働きにも影響するため、首や肩の凝りに対するアプローチも同時に行い、自律神経の働きを整えます。