漢方の暮らし 第79話 アンチェイジングの鍵を握るのは精

2024年3月8日

 「腎」「精」を貯蔵しています。

「気」とか「精」とか、西洋医学では実体を証明できないものですが、「気力」とか「勢力」とか言えばわかりやすいでしょうか。
ざっくり言えば、「腎」「精力」を蓄えているのです。

 中医学の「腎」に宿るという「精」とは「成長・発育などの生命エネルギーの源となる栄養物質」だとされています。
 現代的に言えば、「精」は「成長ホルモン」「生殖ホルモン」のような物質だと考えています。
具体的に言うと、子供の成長や、男子では精子を作ったり、女子は月経や卵子の生成などに関係しています。

 そこで、「精の不足」は、子供では成長の遅れ、男子では精力減退、女子では月経不順・不妊などに関係するのです。
 また解剖学的な副腎に相当する働き、つまり免疫力などの働きもあります。

 以上の点から、一番重要な問題である「老化」にも深く関係しているのです。
そう考えると、すごく大事な働きじゃないですか。
「腎」の働きは、若さを保つのに一番関係あるのです。


?Gg[???ubN}[N??