2023十二月
年末年始 挨拶
日頃は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。早いもので今年もあとわずかとなりました。
この1年池田鍼灸治療院をお引き立ていただき誠にありがとうございました。
来年も、いっそう皆様のお役に立てるよう尽力して参りますので、 どうぞよろしくお願いいたします。
なお、誠に勝手ながら、年末年始は下記の日程で休診させていただきます。
年末年始休業 2023年12月29日(金) ~ 2024年1月3日(水)
2023年1月4日(木)9:00より通常通り診療いたします
休診中の急患・お問い合わせにつきましては、できる範囲で対応とさせていただきます。お電話ください。
? 090-1725-6298 0568-23-2265
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えください。
今後とも池田鍼灸治療院をご愛顧いただけますよう、よろしくお願いいたします。
漢方の暮らし 第65話 気の働きが低下すると
「気」の6つの働き、「血や水の生成」「全身に栄養を運ぶ」「身体を温める」「身体を防御して抵抗力を高める」「汗や血や尿など漏れを防ぐ」「内臓の位置を保つ」に不調が起こると、具体的に次のような不調が出てきます。
・ 血や水の生成が不足すると
疲れやすい、無気力、欠伸、息切れ、声が小さくなる、目に力がない、排便の力がない
・ 全身に栄養が運ばれなくなると
痩せてくる、疲れやすい、顔色が悪い、部分的な貧血が起こる、不安感やパニックが起こる
・ 身体を温める働きが低下すると
手足が冷える、寒がる、尿が薄くサラサラになる、顔色が青白くなる
・ 身体を防御する作用が低下すると
風邪をひきやすい、何もしないのに汗が出る
・ 汗や血や尿などの漏れを防ぐ作用が低下すると
不正出血や生理がダラダラ続く、尿が漏れる
・ 内臓の位置を保つ作用が低下すると
胃下垂、子宮脱、脱肛、下半身が太る
びっくりするほど、こんなにいろいろな不調が起こります。
漢方の暮らし 第64話 冬至は素晴らしい運が開ける日
「冬至」是「とっても素晴らしい日」だということをご存じですか?「冬至」は一年の中で太陽の位置が最も低くなる日、夜が長くなる日です。
つまり、それ以降は太陽が高くなるので、だんだん明るい時間が長くなるのです。
“尹”和“楊”でいえば、「冬至」是“尹”が最も深くなる日。
その日から“楊”が始まるのです。
おそらく、昔は太陽の力が強くなる=生きる力が強くなる。
希望に満ちた日だったのでしょう。
「冬至」はそんな素晴らしい“楊”の、始まりの日なのです。
「冬至」是“尹”が極まり、再び“楊”に帰るので、「一陽来復」といいます。
その日から運が上昇に転じるわけです。
もし今まで嫌なことがあった人も、「冬至」の次の日からきっといいことがあるはずです。
「冬至」はそんな、素晴らしいチャンスの日なのです。
漢方の暮らし 第63話 疲れと尿漏れの関係
疲れやすい、無気力、持続力が低下する、集中力が低下する、手足が冷える、寒がる、風邪をひきやすい・・・そのような症状は「気虚」という気が不足した症状です。
そして「気虚」になると、同時に尿が薄くサラサラになる、尿が漏れる、下半身が太りやすい、胃下垂や脱肛がある、生理がダラダラ続く・・・といった症状に悩まされる方が多いのです。
尿漏れの原因は腎の弱りが原因のことが多いのですが、気の不足、「気虚」が原因のこともあるのです。
「気」は体の中で次のような働きをしています。
・ 血や水を生成する
・ 全身に栄養を運ぶ
・ 身体を温める
・ 身体を防御して免疫力をたかめる
・ 汗や血や尿など漏れを防ぐ
・ 内臓の位置を保つ
この汗や血や尿などが漏れるのを防ぐという働きに不調が起きると、尿漏れや生理がダラダラ続くなどの症状が出てくるのです。
「気」の働きはたくさんあるので、「気虚」という症状は実に多くの不調が出てきます。
年末年始のお知らせ
年末年始の休診お知らせ12 月 29 日 (金) 閉
30 日 (土) 閉
31 日 (日)閉
1 月 1 日 (月) 閉
2 日 (火) 閉
3 日 (水) 閉
本年中は格別のご厚情を賜り感謝にたえません。
ご家族皆々様おそろいにて、幸多き新年をお迎えこととご祈願させていただきます。
池田針灸
漢方の暮らし 第62話 肺のお母さんは脾
埃や細菌が入ってくると、気管支粘膜から「痰」が分泌されて異物を包み込み喉まで運んで出してくれます。つまり「痰」はモップの役割をしているのです。
しかしこの「痰」の量が多くなると胸が苦しくなったり、逆に「痰」が少なくなると「痰」がネバネバして切れなくなったり、いろいろな不快が出てきます。
「脾は生痰の源、肺は貯痰の器」といわれています。
つまり、水の生成と貯蔵の関係です。
胃腸は水の生成に、肺の水の貯蔵に関係しており、どちらの機能が失調しても「痰」に影響するわけです。
例えば夏の暑さで脾の機能が失調すると、水中毒”が起こり肺に「痰」がたまり胸が苦しくなります。
逆に秋冬の乾燥で肺の貯痰の機能が失調すると、「痰」が少なくなって空咳や「痰」が切れず胸が苦しくなります。
「痰」が多くて苦しくなる喘息や咳の治療に、胃腸薬が使われることがあります。
疲れやすい、風邪をひきやすいなどの傾向があるなど、"*"の不調がある場合の治療法です。
この方法を、「培土生金」它被稱為。
五行の関係でいうと、金(肺)と土(脾)はお互いに助け合う相生の関係です。
つまり母親である土を補うことで、子供の金を守ってあげるということなのです。
社交網路