2023September year

Kampo Life Episode 51 The Cause of Mushy Blood

2023September 27 -

 漢方では、ドロドロ血(?)は4つの原因によって、血流が悪くなるためだと考えています。
 ・ 気虚?
   "Qi"「血」を載せて身体の隅々まで運ぶので、"Qi"の力が弱ると必然的に「血」が滞って
  しまいます。
  元気がない方、疲れやすい方、病後の過労で"Qi"が不足している方は注意です。
 ・ 気滞?
   "Qi"が滞る"Stagnation"によっても、同じ理由で「?Blood"が起こります。
  職場や家庭でイライラすることが多い方、周りの環境に不満を持っている方などは注意です。
 ・ 寒凝血滞
   寒さによって血管が収縮すると、当然「血」が滞ります。
  寒いところで仕事をする方や冷たいものばかり摂っている方、慢性的に冷え性の方は注意です。
 ・ 血熱凝滞
   辛い食べ物やアルコールを摂りすぎると内臓や血に熱を持ちます。
  「血」が熱で濃くなると滞りやすいのです。特に「湿熱」の体質の方は注意です。


Kampo lifestyle Review your eating habits and boost your immunity

2023September 23 -

 最近は血液検査で高脂血症、糖尿病、痛風、肥満などいわゆる生活習慣病を指摘される人が増えています。
新型コロナウイルスで命を落とされた方は、糖尿病や高血圧の方が多かったと言われています。

 日本ではウエスト周りが男性は85㎝、女性は90㎝以上で、血圧、血糖値、脂質の3つのうち2つ以上が基準値以上だと、「メタボリックシンドローム」というイエローカードが出されます。
「メタボリックシンドローム」の人は、脳梗塞や心筋梗塞で突然死する危険が大きくなります。
 辛いもの、脂っこいもの、生もの、冷たいもの、アルコールなどの過食を続けると、コレステロールや尿糖、
尿酸などが高くなり、血液がドロドロになって脳や心臓の細かい血管が詰まってしまうのが原因です。

 しかし、実際には血圧や血糖値、脂質などの検査で異常を指摘されなかった方が脳梗塞を起こすこともあります。

 この点について、漢方では、血液がドロドロになる原因は「メタボリックシンドローム」だけではないと考えています。
 脳梗塞の原因は、生活習慣にあると考えています。

 漢方では血管が詰まる原因は「メタボリックシンドローム」だけでなく、stressandChillなどの生活習慣にもあると考えています。
 毛細血管は赤血球よりも細いところがあります。
健康で血流の良い人の血液の場合、赤血球は形を変えて毛細血管をくねくね通り抜けることができるのです。

 しかし、血の質が悪くなったり、血の勢いが悪くなって通り抜けが出来なくなると、その先の細胞に酸素や栄養分が運ばれなくなり、血液の渋滞、詰まりドロドロ血が生じます。
漢方ではドロドロ血の原因を、血流の悪化で起こる血の滞り「?Blood"と考えています。
ドロドロ血は単に「メタボリックシンドローム」だけでなく、血流の悪化で起こると考えているのです。


Kampo Life Episode 49: Gastrointestinal and Cerebral Infarction, Dementia

2023年9月17日

 胃腸の丈夫な人でも食べすぎ飲みすぎた後や、脂っこい食事が続いたり、冷たいドリンクを摂りすぎた後で疲れて身体がおも怠るく、眠たくなったりすることありませんか?
冷食、生もの、脂っこいものは胃腸の働きを悪くして、実にいろいろな疾患が出てくると考えられているのです。
 胃腸の働きが悪くなると、"Qi, Blood, Water"の製造が悪くなって「気虚の原因になり、疲れや集中力の低下などが起こります。
「気のエネルギー」が低下すると、"Qi, Blood, Water"の運搬が悪くなり、回りまわって、気の渋滞による"Stagnation"や血の渋滞による「?Blood"、水の渋滞による"Water poisoning"などが起こります。

 暑くて食欲が衰え、そうめんやお茶漬けで済ませていませんか?
納涼会で冷たいビールを飲みすぎたり、激辛ラーメン店巡りなどをしてませんか?
その生活は、巡り巡っていろいろな不調のもとになるもしれません。

 元気がなくなって集中力がなくなる、イライラして不眠が続く、身体がおも怠い、慢性の頭痛、腰痛、膝に水が溜まって痛む、口臭や体臭がきつくなるなどの症状が出ることあるので要注意です。
 特に注意しなくていけないのは、「気虚」「気滞」「?Blood"、冷えが生活習慣病の原因になり、「脳梗塞」and「認知症」がおこりやすくなることです。