漢方の暮らし 八十八夜の日には

2023年5月1日

 一年をまず春分、夏至、秋分、冬至という四季に分け、その間をさらに立春、立夏、立秋、立冬に分けたものが八節季、更にそれぞれの間を2つに分けて合計24節に分けたのが二十四節季です。
 しかし、この24の節季は中国で作られたものなので、日本の気候に合わない部分もあります。
そこで日本ではそれを補足するために、24節の中に雑節という季節の節目があります。
「八十八夜」(5月1~2日頃)はその雑節という分類に入ります。
 雑節にはその他、二百十日、入梅、節分、彼岸、半夏生などがあります。
その背景には農業との深い関係があるのです。例えば「八十八夜」ではお茶摘みなど。
 今では、天気予報で天気や温度の情報が得られます。
しかし昔の農家の人たちは、雑節によって季節の情報を取り入れていたのです。

 昔の人たちは楽しい季節でも、辛い季節でも、臨機応変に雑節を乗り越えてきたのです。
きめ細かい季節の移り変わりを雑節という言葉で表現してきた昔の人たちの感性です。

 季節の移り変わりをより適確に把握するため設けられた特別な節目の日です。

・ 節分 立春の前日(2月2~4日頃)         季節の変わり目に生じる邪気を払う
・ 彼岸 春分と秋分をそれぞれ中日とする7日間    先祖に感謝するなど
・ 社日 春分と秋分にそれぞれ最も近い戊の日     土地の守護神に参拝・感謝する
・ 八十八夜 立春から88日目             遅霜に関する注意を喚起する
・ 入梅 立春から135日目              梅雨入り時期を前もって示す
・ 半夏生 夏至から11日目              農作業が一段落する
・ 土用 立春、立夏、立秋、立冬をそれぞれの前確18日間 土の気が盛んになる
・ 二百十日 立春から210日目            天候が悪くなる農家の三大厄日の一つ
・ 二百二十日 立春から220日目           天候が悪くなる農家の三大厄日の一つ

?Gg[???ubN}[N??