2022年6月11日

なぜ、病気になるのか???

2022年6月11日

なぜ病気になるのか????

そもそもなぜ人間は病気になってしまうのかを考えてゆきます。
当たり前のことですが病気になるのは何らかの原因があります。
漢方(中医学)では病気をもたらす病因を内因(ないいん)、外因(がいいん)によるものと考えられています。

内因(ないいん)とは
 病因における内因もまた大きく2つに分かれます。
ひとつは内傷七情(ないしょうしちじょう)であり、もうひとつは先天不足(せんてんぶそく)です。
 内傷七情とは怒(ど)・喜(き)・思(し)・憂(ゆう)・悲(ひ)・恐(きょう)・驚(きょう)といった大きな感情の変化とそれによる精神的ストレスを指します。
これらは五臓、特に心(しん)、肝(かん)、脾(ひ)に負担をかけて病気を誘発してしまいます。

「怒」と「肝」の関係
「怒」は「肝(かん)」(肝臓)と関連が深いとされています。
普段の生活のなかで感じる「怒り」は、適度であればやる気を沸き上がらせるなどプラスに働くことがあります。ところが、「怒り」の度が過ぎると気を上らせ、肝を傷めてしまいます。

喜」と「心」の関係
「喜」は「心(しん)」(心臓)と関連が深いとされています。
喜ぶという感情は、適度であれば気分が良くなり、気血の巡りも良くします。
マイナスに働くことがないように思えますが、過度な喜びは気を緩ませ、集中力の欠如、
思考力の低下につながってしまうので、感情のコントロールが必要です。

「思」・「憂」と「脾」の関係
「思」、「憂」は「脾(ひ)」(胃腸)と関連が深いとされています。
勉強でも仕事でもものごとをよく考えることは重要ですが、考え過ぎたり、
同じことを何度も考えて堂々巡りになってしまうと気が結んだ状態になってしまいます。
 例えば、考え過ぎるとため息がでるのは、結ばれていた気が破られて、
一瞬気の流れが良くなって楽になるため。胃腸障害があらわれます。

「悲」と「肺」の関係
「悲」は「肺」と関連が深いとされています。
悲しいときには泣いて涙を流した方が良いと言われています。
しかし、思い出すたびに泣いてしまうなど、悲しみが続いてしまうと、気を抑えて消してしまい、
免疫機能を損傷します。特に免疫機能と関連の深い「肺」が傷つけられてしまうのです。

「恐」・「驚」と「腎」の関係
「恐」は「腎」と関連が深いとされています。
度を超える恐怖が長時間続くと、腎の気が持つ固摂作用(液体が漏れ出ないようにする働き)を失調させ、
気が下がってしまいます。
また、急な驚きは気を乱し、心・腎の働きも乱れてしまいます。恐怖や驚きによって、
尿もれ・流産をしてしまうのは、気が下がり外に漏れ出てしまったためと考えられるのです。