20214 月 29 日 -

経営力を磨く

20214 月 29 日 -

令和3年度倫理経営講演会を4月19日(月)ウインク愛知で聴講しました。テーマは「経営力を磨く」 

 新型ウイルス感染症の拡大により、従来の社会生活は一変し、先の見えない状況の中での事業のかじ取りは一層厳しいものとなっています。
この荒波を乗り越えていかなければなりません。
求められるのは、トップの人間力を土台とした“経営力”なのであるという講話でした。

1,経営の「経」を大切に
  経営の「営」とは、現実の様々な状況に対して、どのようにしたら事業や物事がうまくいくのかの方策を考  え、実行することである。
 それに対して「経」とは、時代が変わっても変わらない原理・原則、あるいは経営の理念や基本方針を指す。
 「経」と「営」、この両方が噛み合ってはじめて「経営」となる。
2、易と不易を見極めて実行する
  変えるべきものは大いに変える。変えてはならないことは変えない。(易不易の原理)
 創業の精神はあくまでも変えてはならない。
 経営者や事業主であれば、自分で実践課題を決めて新たな何かにチャレンジしてみたり、動きや場を上手に変化 させながら、朗らかな気分で「創業の精神」を一貫していく。
 そしてあらゆる面にわたって、常に研究することを忘れてはならない。
3,倫理経営とは何か
  「倫理経営」とは、倫理に基づいた経営。
 純粋倫理によって、トップの人間力は間違いなく磨かれ、成長する。
4,求められる二つの力
  一つは「意思力」であり、それを生む「高い志」である。そしてもう一つは「実践力」である。
 経営者の高き志に基づいた意思力と対をなすのが、実践力。
5,キーワードは「何のために」
  「よりよく」とは、目的の定まった方向性があってはじめて具現化していく。
 目的の自覚が使命感である。そのキーワードは「何のために」となる。
 「何のために」と問うことすなわち、哲学することだ。
6,経営の視点で「自社の存在意義」を問う
  経営の視点で見れば「なぜわが企業は存在しているのか?」と問い、答えを見出そうとする企業哲学こそ第一 に優先すべきことだ。
7,一難ごとに心境を磨く
  一難ごとに、高い己の世界を開拓していく。
 富も、地位も、名誉も、衆望も、これにそうで、自然にその人に集まってくる。
8,求められるトップの率先模範
  愛とは、「結びつける」ことを本質化している。別々の存在を結びつける力が愛である。
 トップの率先垂範が、社内の人たちに結び付けることになるので、「率先垂範は愛の行為」となる。
9,小さなことに心を込める
  倫理経営では「小さな実践」を重要視する。
 経営者が自ら率先して生活法則を実践し、垂範することで、その企業のよき社風が創られる。
 挨拶・返事・後始末・清掃・即行・断行・感謝・約束厳守・夫婦の愛和…。
 そうした日常卑近な実践に、心を込めて喜んで取り組むことで、人徳が磨かれる。
10,働きの原動力
  恩は、自覚にねざした感謝の思慕であり、これを実践にあらわそうとすることである。
 おかげでこうなった、何とかお返しせずにおられぬという心持である。
11,事業繁栄の鍵は夫婦にあり
  家庭を調和させる鍵は、夫婦の関係にあり。
 夫婦の愛和の度合いが増すと、夫の経営する事業が目に見えて好転していく。
12,目標があるから希望もわく
  目標意識をはっきりと持つことは、希望の火を掲げることと同じである。
 希望のあるところ必ず目標あり、目標があるから希望も湧く。
 生きている限り、今はこれをやるのだという目標をしっかりと見極めて、堂々と毎日を働きぬく。
 これが生き甲斐というものだ。
                             「倫理経営原典」丸山敏秋編著